イラストや写真を見ると、音声が鳴ります。
VOCA(ヴォカ、
Voice Output Communication Aid、
携帯用会話補助装置)的な使い方です。
(1)PowerPointで児童生徒が選びたいメニューを作ります。
動画起動版で説明した三重構造です。
・音声ファイルを用意。
WAVファイルで
(MP3等は、変換して用意
Ⅲ 音声を入れる方法で解説。)
(2)【音声を挿入する】
画像を選択。
メニュー → 挿入 →
(「リンク」)→「動作」をクリック
(3)「オブジェクトの動作設定」Windowで
「マウスの通過」タグの方を表示
サウンドの再生をクリックし、再生させたい音声をリンクさせ、OKをクリック。
(4)このような手順で、全てのマスに音声を設定し、教材を仕上げます。
(5)動作確認・使用
メニュー → スライドショー →最初から
画像上をマウスが通過(視線入力)すると、音声が鳴ります。
(1)音声読み上げソフト|音読さん
(検索 音読さん)
が便利です。
そのまま無料でも利用できますが、ログインして無料でできるプランにすると、少し長めの文章も登録できます。
また履歴からWAV形式でダウンロードできるので変換の手間が省けます。
読み上げたい言葉や文章を入力します。音声の種類を変えることができます。
ログインしてこの作業をすることで、履歴からWAV形式でダウンロードできます。
(2)PowerPointで利用しやすい場所に、ファイルを移動する。
(「sisen」→「music」など音声ファイルでまとめておく)
(3) PowerPoint教材を開き、音声ファイルをリンクしたい場所を選択。
メニューバー → 挿入 →動作
(4) オブジェクトの動作設定ウインドウが開く。
・マウスの通過タブにする。
・下の方の「サウンドの再生」の右側のvをクリック。
・選択肢が出るので、「その他のサウンド…」を選ぶ
(5) 保存した音声ファイルを探して選び、「開く」をクリック。
「OK」をクリック
(6) できあがり。
スライドショーにして「つぎ」の黒丸にマウスを移動すると(クリックしなくても、マウスオーバーだけで)「つぎのもんだい」という音声が鳴る。