担任している生徒(訪問教育)が就学奨励費ICT加算で、パソコンを購入しました。
今回、設定をする経験ができました。参考になるか分かりませんが、書いておきます。
Dellコンピュータ。とりあえず箱から出して、電源アダプタをコンセントにつないで充電しておいてもらいました。
電源オン。Cortana(コルタナ)がしゃべり出し、設定の案内をしてくれます。手順にしたがって進めました。訪問宅のWi-Fiに接続。
☑ Microsoft アカウント取得
☑ Google アカウント取得 (学校用Googleアカウントがあればいりません。)
(途中、本人確認で家族のスマホにSMSで暗号が送られてきます。それをすぐにパソコン画面に入力します。Microsoftは必要ありませんでしたが、Googleは必要です。家族にあらかじめ話しておき、設定中は近くにいてもらいました。)
Google アカウントは、担任のGoogleドライブを使って、教材のやりとりをするために必要だと思いました。
30分程度で無事終了。
パソコン・電源アダプタと、Officeのプロダクトキー、就学奨励費の新入学費で購入済みの
Tobii Eye Tracker 4C、マインクラフトJAVA版(視線入力用)、miyasukuEyeConLT、miyasuku Keyboard(USBメモリ版)をあずかって、学校に戻りました。
まずは学校の校務用パソコンで調べて
☑PINやパスワードを入れなくても起動できる
ようにしました。
☑ Tobii Eye Tracker 4C 取り付け (両面テープ変更 金属製プレート)
☑Tobiiドライバインストール
(最新のものは何かトラブルがある噂があります。自分のPCより、古いバージョンをものを入れました。)
☑キャリブレーション(目のいい教員に頼んでデータを取らせてもらいました。)
☑miyasuku EyeConLT2インストール
☑miyasuku KeyBoardインストール(なくても大丈夫)
☑EyeMoT3D(風船割り・射的)
☑miyasukuキャリブレーション用画像データ(音声も)を入れました
担任宅のWi-Fiに接続。
☑Officeを起動。プロダクトキーを入れて使えるように。
☑Bluetoothスピーカー接続
(今回、就学奨励費の予算で買えませんでした。担任のスピーカーがすぐに使えるようにしました。)
☑TwomonPC Program (iTunesも) (なくても大丈夫)
iPadの画面にUSBコードの接続でWindowsの画面を映すソフト(無料)です。担任のiPadには有料のTwomonアプリが入っています。訪問宅でパソコンスタンドにパソコンを斜めに取り付けていると、のぞき込むのに担任の体に負担がかかります。机の上にiPadをおいて、iPadをタッチして、Windowsの画面上の操作ができます。動作確認もしました。
☑TuxPaint
お絵かきソフトです。視線入力でも操作できます。担任している生徒はワンキーマウスで操作しています。設定もおこないました。
☑MIPC (監視カメラ用のソフト)ダウンロード・インストール (なくても大丈夫。今はMeet)
☑動作確認(Webカメラつきロボット)
教室の友達とWeb交流をするのに必要です。
☑Googleドライブで教材の共有
Googleドライブの中にフォルダを作り教材を入れました。そのフォルダのみ生徒用Googleアカウントから編集できるようにし、招待のメールを送りました。生徒用のパソコンのGoogleドライブからは、教材用のフォルダだけ見えるようになっています。
☑Windows アップデート
意外と早くできました。
☑マインクラフトJAVA版 インストール(なくても大丈夫)
☑EyeMine ダウンロードインストール(なくても大丈夫)
ここの設定が一番手こずりました。最終的には何とかなりました。
ここからは翌朝です。
気がついたことをやっておきました。
☑ショートカットの作成(Googleドライブ・Gmail)
☑タスクバーにペイント(生徒が作業しやすいように)
☑ID・パスワード印刷(生徒宅に渡すもの)
補装具支援費制度で、パソッテルスタンド、棒スイッチ、変わる君、ワンキーマウスを購入してもらうことになっています。届くまでの間は、今まで通り担任のものを使います。パソコンが変わり動作確認をしました。
☑パソッテルスタンドに取り付け
もう一人の生徒のために担任のパソコンを使います。パソコンの厚さが違うため、毎回、金具の位置を変えます。何とかなりそうです。
☑変わる君接続
現在あまり使っていません。ワンスイッチゲームで使います。
☑ワンキーマウス接続
☑一太郎 特別優待版 (Wordを持っている人)
ダウンロード版であれば8000円程度。
家で仕事ができます。